こんにちは!
個人投資家のsoiyaです!
これから株式投資を始めたい人や、始めたけど自己流ではなかなかうまくいかないといった方に、投資の考え方や基礎的な情報を提供できればなと始めたわけですが、「iDeCoってなんなん?」「アイディイーシーオーってなに?」「NISAと何が違うん?」?という声をよく聞きます。
なるほどなるほど。。。
NISAと同様に、国がiDeCoを使った資産形成を推していますが、国民であるぼくらにはきちんと伝わっていないようですね~
これもしっかり理解して、上手に使っていければ、老後は無敵になれるお得な制度ですので説明したいと思います。
【iDeCo(イデコ)とは?】
iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称で、確定拠出年金の略称「Defined Contribution Plan」と個人「individual」とを組み合わせたものです。
まぁ、簡単に言えば、国民年金や厚生年金だけでは老後資金が足りなくなるので、それとは別に自分で年金を作りましょう!という制度です。
内容的には利益から税金を取られなかったりとNISAに似たようなところもあるのですが、年金のような老後資金形成を目的としているため、さらにお得な制度といえるでしょう。
NISAのことはこちらで復習してくださいね^^
さて、それでは詳しく説明していきましょう!
【税金を納めなくてもいい!NISAとの違いは?】
NISAの復習は終わりましたか?笑
それなら話が早いです!
なんと、このiDeCoについても、株式等を売買した際に生じる利益から税金が引かれないのです!
「それならNISAでもどっちでもいいの?」
となると思います。
しかし、このiDeCoは、NISAとは違って、個人の老後資金の形成を目的に置いているため、もっと長い期間で非課税となるのです!!
その期間はなんと!!
あなたが60歳になるまで!!
仮に30歳から始めたら、30年間ものんびりと非課税で運用ができるんですね^^
一方で、老後資金を目的に運用することを前提としていますので、途中で解約して、おろして使うってことができませんので注意してください。
【節税効果】は最大のメリット!!
さてさて、これがiDeCoの最大のメリットとなります!
なんと節税効果があるのです!!
「節税効果」ってなに?って方もいるかもしれませので念のため、、、
多くの方は、毎月の給与総額やボーナスから天引きで所得税や住民税等の税金を引かれたうえで、手取り分として口座に毎月振り込みがある事と思います。
天引きで引かれた分の税金は、給与総額×■%が税金としてひかれています。
※■の部分は給与が高ければ高いほど、多く引かれる構造になっています。(累進課税制度といいます。)
しかし、iDeCoに拠出した分は、掛け算前の「給与総額」から引くことができるのです!
つまり、iDeCoに拠出した分×■%程度のお金が返ってくることになります!
※拠出額によっても変わるので詳細はご自身で確認をお願いします。
例えば(下記の数字は概算です。)
年収400万円の方が月に毎月2万円を節約しながら年間24万円を拠出したとしましょう。
(節約でなくても、毎月の貯金を振り替えてもいいですよね^^)
iDeCoをしていなければ、所得税+住民税で、262,000円の税金が引かれることになりますが、
iDeCoに拠出すると、225,800円!
なんと!!
年間36,200円も返ってくるのです!!
※ちなみに最低月5000円からの掛け金で始められます。
これだけでも、やる価値があるというか、やらなきゃ損!ともいえるのに、更には、NISAのように利益から税金も引かれないなんて…。
素晴らしい制度だと思いませんか?
ふるさと納税はやるのにiDeCoはやらないというのはもったいないです笑
ろうきんのホームページでは、上記のようなシミュレーションができますので、リンクを載せておきますね^^
「ぼくらが老後生活を送る際にはどうせ年金なんて…」
なんて悲観的にならず、今ある制度を使って、自分の身は自分で守りましょう!
【iDeCoはどうやって始めたらいい?】
さて、このiDeCoですが、だいたい証券会社ならどこでも開設することができます。
こちらもNISAと同様、一人一口座なので、注意しましょう!
↓↓SBI証券ならこちらからどうぞ↓↓
それから、iDeCoでは「個別銘柄」を購入することはできません。
投資信託(福袋のようなもの)を購入することになりますので、選ぶ際には、そのページでよく調べるか、詳細が載っていない場合にはその商品をググってみてください。どういう銘柄が組み込まれているかを確認してから買うことをオススメします。
例えば、こういった画面から選ぶのですが、必ず「資産構成」などどいった、福袋の中身をみることができますので、この場合だとトヨタの株式や、三菱UFJの株式だけでなく、日本ビルや野村不動産、オリックス不動産などのREITが混ざっているんだな~という認識のもとで買ってくださいね^^


いろいろ調べてみて、「自分が買いたいところ、自分に合いそうなところを買う」という癖をつけましょう!
そうすればその商品にも愛着がわき、長く応援することができるでしょう^^
iDeCoは、どうせ老後までおろすことはできないので、ながーーーーい目で見てあげてくださいね!
あ、そうそう、投資家必読の本ばかりを集めたページを作りましたので是非のぞいてみてくださいね^^
この記事がおもしろいと思えたら、うちのはりねずみをクリックお願いします^^
(ブログのランキングに反映されるようです笑)

コメント